SSブログ

苔玉購入。 [植物]

去年購入した苔玉の山もみじに新しい葉っぱが生えてきたことは以前書きました。

DSC_0067.jpg.15.jpgDSC_0065.jpg.15.jpg

           3月30日                             4月9日

DSC_0064..jpg.15.jpgDSC_0190.jpg.15.jpg

          4月15日                             5月14日

で!現在はこんな感じ、昨年買った時より沢山の葉っぱを付けてくれました(^^♪

DSC_0193.jpg.15.jpg

苔玉も買った時には無かった苔?が生えてきています。

DSC_0194.jpg.20.jpg

おまけのスギも少しですが大きくなり新しい目も生えてきました。

そんな苔玉を買ったイベント、「中野区花と緑の祭典2016春」が14日・15日の2日間、セントラルパークの隣の芝生広場で行われました。

妻が昨年苔玉を買った植木屋さんに聞きたいことが有るので行って見ない?と言うので天気も良かったし行って見ることに、この「中野区花と緑の祭典2016春」と言うイベント、年2回春と秋に行われていて植木や花がとにかく安いのです!

DSC_0151.jpg.20.jpg

会場に着くと多くの人で賑わっています、セントラルパークではフリーマーケットも行われていました。

早速会場内へ、出展されている業者さんはいつも同じで、やっぱり安い…。

DSC_0156.jpg.20.jpg

取りあえず会場内を一回りして植木屋さんへ、今年も並べられた(去年より多かったです)苔玉を覗き込むと「育てやすいですよ~」と植木屋さんのお兄さん、「去年ここでスギのおまけつきの山もみじの苔玉を買ったのだけれど、今年沢山の葉を付けてくれて…」と妻が言うと、苔玉の事は憶えていたみたいで「そうですか~それは良かったです」と満面の笑顔!

ここで妻の質問攻め…。

妻:「少し大きくなって来たみたいだけど植え替えは?」

植木屋さん:「大きくしたいなら植え替えをした方が良いですが、そうでなければ植え替えは必要ありません」

妻:「栄養剤とかは上げなくて良いの?」

植木屋さん:「確かに苔玉を作った時に入れた栄養剤は切れていますが、今現在元気なら上げる必要は無いです、もし元気が無くなってきたら、液体の栄養剤を1000倍くらいに薄めて苔玉を浸けてあげてください、ただ栄養剤が濃すぎると苔がダメになってしまうので注意してくださいね」

との事、妻もこれでスッキリです(*^。^*)

ここで今度は植木屋さんのセールストーク!当然ですね(^J^)

DSC_0155.jpg.20.jpgDSC_0158.jpg.20.jpg

質問に丁寧に答えてもらい、すっかり気をよくした妻も買う気満々ですが沢山あって選べない…。

DSC_0177.jpg.20.jpg

迷った末妻が選んだのは葉っぱが可愛いマルバノキの苔玉これも紅葉木、楽しみです。

DSC_0191.jpg.20.jpg

とらちゃんのダンボールハウスの上に2つ並べて置いて有ります。

苔玉を受け取る時僕が「毎年1個づつ苔玉が増えて行ったりして…」と言ったところ「来年も待っています!それより苔玉作って見ませんか?」と植木屋さん。

それも良いかもね(*^^)v

DSC_0163.jpg.20.jpg

帰りに見かけた変な光景。

ビルの屋上で数人の人が黒い旗を振っています。

妻曰く鳩を運動させているのだとか…、たしかに鳩小屋が有りました。


山紫陽花が咲きました! [植物]

先日買い物の途中で買った苔玉に植わった山紫陽花の花が咲きました。

花には疎い僕、意識して見るのはたぶん初めてです。

P6110006.jpg.20.jpg  P6110007.jpg.20.jpg

P6110008.jpg.20.jpg

山紫陽花ってこんな花だったのですね!

ところで、先日一人で見に行った映画"天才バカヴォン"ですが…。

どうだったのかと言うと、短期間で上映が終わってしまったことでもわかると思います。

赤塚さんの漫画をたくさん読んで育ったリアルバカボン世代としては言いたいことも沢山ありますが、ここは一言だけ…!

 この映画は"天才バカヴォン"で決して"天才バカボン"の映画ではありません!ってタイトルにちゃんと書いてあったのに…馬鹿だなぁ~オレ(ー_ー)!!


我が家にようこそ!初多肉ちゃん!! [植物]

以前ブログに書いた、娘が買って来てくれた卵プリンの容器の使い道に沢山のコメント、アドバイスをいただきました、ありがとうございます。

妻と一緒にコメントを見ましたが、その中で"ハリネズミ さん"が同じ容器を使って作った多肉植物の寄せ植えの記事のURLを張り付けてくれました。

見てみると、「業者さん?」と妻が言うほどの出来栄え…、妻も早速多肉植物を買ってきました。

P7110018.jpg.20.jpg

妻が作った"多肉ちゃん"

P7110019.jpg.20.jpg

上から見たところ、ハリネズミ さんみたいに上手にできませんが…可愛いです(^^♪

しかし、寄せ植えを買ってきたためせっかくの多肉植物の名前が分かりません…調べないと…^^;

まだ少し多肉植物が残っているので爬虫類部屋にも置いてみようかな、あそこなら一年中暖かいしね!

隣のペンギンは娘の部屋から持ってきたもの、いらないんだって…!

多肉植物の上の棚には…。

P7110020.jpg.20.jpg

アカメアマガエル(かな…?)ガチャポンのウミガメ (何だったけ…。) 、アジアン雑貨のお店で買ったビーズで出来ているトカゲ。

P7110021.jpg.20.jpg

台所の出窓に置いて有ります。

我が家ではあまり部屋の中に植物を置かないのですが、少しの植物が有るだけでも部屋の雰囲気が変わるものですね~、台所からキッチンに変わった…?^m^

そして夜に飲んだビールは…。

P7110049.jpg.20.jpg

以前、"Ja-Kou66 さん"がブログでちらっと紹介していたセブンイレブン限定の「SANTORY金のビール」。

P7110051.jpg.20.jpg

セブンゴールドシリーズの中のビールです「贅沢なコクと旨み」と書かれている通り、SANTORYにしてはコクがあって美味しいビール(妻談…)でした(^u^)。

仕事帰りに買ったのですが、1軒目のセブンイレブンには置いてなかった…なぜ?

ハリネズミ さんJa-Kou66 さん、楽しいアドバイス&美味しい情報ありがとうございました。

色んな情報を知ることが出来るのもブログの楽しみですね、これからも皆様の楽しい情報、活用させていただきまっすm(__)m

あっ!それと僕も役に立たない情報をこれからも載せ続けますねヽ(^。^)ノ


食虫植物の冬支度 [植物]

DSCF8014,11,11,6 (9),11,11,8,20%.jpg

ハエトリ草とサラセニアの冬支度です。

葉っぱが枯れ、根っこは休眠状態になります。冬の管理は置いてある場所を変えず水切れに注意するだけ、凍ってもそのままで大丈夫です。サラセニアの中には、寒さに弱い種類も有るのでそれらは凍らない程度の処置が必要です。

DSCF8068,11,11,8 (1),11,11,8,10%.jpgハエトリ草

DSCF8068,11,11,8 (3),11,11,8,10%.jpgサラセニア

ハエトリ草はほとんど枯れました、サラセニアも葉っぱに茶色いところが増えてきました。


ハエトリソウの花が咲きました。 [植物]

DSCF6797,11,6,28 (1),11,6,29,10%.jpg

ハエトリソウ(Dionaea)の花が咲きました。

育て方はサラセニアと同じです。以前この草を枯らしたことが有ります、その理由が「食虫植物育て方ノート」を読んでわかりました。
昆虫を取るのを見たくて蟻を上げていたのですが、お腹の中に酸があるため、葉っぱが枯れてしまうので上げてはいけないのと、葉っぱが閉まるのを見たくて指とかで触って閉めていましたが、それがストレスになるため、むりに葉っぱを閉めてはいけないそうです。

花が咲くと栄養分が花に取られ葉っぱが枯れてしまうので、写真を撮った後切ってしまいました。



サラセニアの花が咲きました。 [植物]

11,サラセニア2 20%.jpg11,サラセニア20%.jpg

3年前、ホームセンターへハエトリソウを買いに行ったとき一鉢売れ残っていたサラセニアも買いました。
案の定、葉の中には石が詰まってました…。

ハエトリソウを買いに行く前に、本屋さんで「食虫植物育て方ノート 田辺直樹著」を購入しました。
食虫植物育て方ノート

写真が多く、説明文も明瞭でわかりやすく、田辺氏の食虫植物に対する愛情と経験が詰まった一冊だと思います、この本があれば普通に購入できる食虫植物は問題なく栽培出来ると思います。
栽培の方法はこの本を参考にしました。

根がまっすぐ下に伸びるので、鉢は素焼きで深い物と受皿を用意しました。
用土はベラボンに鹿沼土、バーミキュライトを混ぜ(量はベラボンをメインに、後は適当に混ぜました。)後は普通に植えました。
栄養剤は必要ないとのこと、ベラボンは水を吸いにくいのでバケツにたっぷりの水を入れ、その中に鉢を入れてたっぷり水を染み込ませました。
鉢の置き場所は、日当たりの良い場所に置きます、我が家では午前中と夕方に日の当たるところに置いています。

サラセニアは横に這うように生育するので、2年位で植え替えします、このとき株分けで増やすことも出来ます。
心配だったのが冬の過ごし方です、本に書いてあった通り水キレだけ気を付けて、凍ってもそのままにしていましたが、問題なく春先には新しい葉を出してくれました。